ネイリストを目指している方、ネイリストの転職状況を知りたい方に向けて、 ネイリストがどんな職業なのか、そして求人状況を紹介していきます。
目次
ネイリストとは
ネイリストは、お客様の爪を美しくする爪の専門家です。
お仕事は、大きく分けて2つに分かれます。
- ネイルケア(美容と健康のお手入れ)
- ネイルアート(装飾やつけ爪の施術)
手先を美しく仕上げることで、その人の所作まで美しく演出する力がネイルにはあります。
ネイリストという名前は、日本ネイリスト協会(JNA)の発案で、世界的には英語で’マニキュアリスト’(manicurist)や’ネイルアーティスト’(nail artist)と呼ばれています。
人気の職種です!
ネイリストは、資格取得や技術練習などを通してスキルアップを図れれば、長く働き続けることができ、転職や再就職もしやすい職業です。
顧客が付けば、自宅などでも出来るため比較的自由に働けます。
復帰も比較的しやすいので、結婚後や出産後でもネイリストなら両立しながら働ける可能性も高いです。
美容やネイルが大好きで、手に職をつけたい方に人気の職業です。
女性ネイリストが多いですが、最近は男性ネイリストも増えています!
ネイリストになるにはどこで学ぶ?
ネイリストには国家資格がありません。
独学での技術習得は難しいため、ネイリストになるためは、スクールに通い技術・知識を習得する、もしくは未経験から働けるネイルサロンで働きながら技術を学ぶことになります。
多くのネイリストは、民間資格である「JNECネイリスト技能検定」「JNAジェルネイル技能検定試験」などの資格を取得しています。
スクールで学ぶ
ネイリストの技術を学べる専門学校に通って技術を学べます。
基本からネイリストとして働くために必要なスキル、知識を身につけていき、資格取得を目指します。
資格取得率等や就職率を掲げているスクールも多いです。
通学するタイプで、イベントなどを行っていたり、コンテストへ参加しているスクールも。
他にもスチューデントサロンを持っているスクールの場合、スクールで勉強しながらお客さんへ実際に施術も経験できます。
スクールはサポート面が充実していたり、資格取得や就職に関する経験や知識が多いですので、基礎からしっかり身につけたい方、確実に資格取得したい方、就職面も手伝って欲しい方などにオススメです。
通信講座で学ぶ
教材を使って自宅で独学していく方法です。
短期間で資格取得を目指せたり、費用が安いなどの特徴があります。
一方で、分からないことや疑問に思ったことが出てきてもすぐに質問することができないことも特長です。
取得できる資格が限られていることもあるので、確認が必要です。
ネイリストになるには、知識だけではなく技術が必要ですので、直接指導してもらう必要があるか、自分一人で学べるか、見極めが必要です。
未経験OKのネイルサロンに入社する
サロンによっては、資格も取得していない未経験者でもOKの場合があります。
こういったサロンでは教育制度があり、基本から学べる環境が整っている場合が多いです。
サロンに入社するため、この研修期間中も少し給与が出ます。
サロン側も早く戦力になってほしいので、デビューまでの期間も短め。
そのため、自主練も必要になるでしょう!
給与をもらいながら学ぶため、ネイリストになるには自分の努力も多く必要になります。
ポイント
以前に比べネイリストも資格を求められる求人が増えてきました。
サロン経験はなくてもOK、資格は必須というパターンです。
資格の種類によって待遇面が変わることも◎
スクール等で学び、資格取得を目指している場合は、求人情報も確認しながら進めることをお勧めします。
ネイリストになるために必要な技術とは?
ネイルのお仕事にも様々な技術があります。
- ネイルケア
- カラーリング
- ネイルアート
- 甘皮の処理
- 角質の除去
- 爪への栄養補給
- ハンド・フットマッサージ
などが主な施術内容です。
ネイリストの技術レベルによって、ネイル持ちや仕上がりに差がでたり、施術時間も大きく異なります。
お客様と担当ネイリストのセンスなどの相性によっても仕上がりが変わるなど、とても繊細なお仕事とも言えるでしょう。
コミュニケーション能力も必要です。
1回の施術時間は平均2時間~3時間ほど。
その間お客様を退屈させないように、たくさんの話ができるコミュニケーション能力が、ネイリストにもっとも必要なこととも言われています。
また、お客様がネイルサロンに通う頻度は美容室に比べて多いです。頻繁に会えるため、お客様との距離も近いお仕事です。
こういった面でもコミュニケーション能力、人への興味などは欠かせない要素です。
このように、ネイリストは技術やデザイン力だけでなく、最新の流行や情報収集や、お客様の希望のデザインをイメージできる想像力など、様々な面のスキルが必要な職業です。
その分、売れっ子ネイリストになると予約がずっと埋まっている状態にすることも可能です。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
現在、ネイルサロンはスタッフ不足の状態である場合が多いです。
就職の際は、スクール卒業者や上位資格取得者の方がもちろん有利ですが、全くの未経験でも歓迎しているネイルサロンも少なくありません。
未経験から就職する場合は、研修制度・教育制度が整っていサロンを選ぶと良いでしょう。
もちろん、長く活躍できるサロンを見つけるには、サロンの雰囲気にも目を向けましょう。
サロンによってお客様層や扱うメニューが異なるので、自分に合った雰囲気のサロンかどうかを見極めることも大切です。
『CM&JOB』 ではLINEの公式アカウントをご用意しています!
など、なんでもお気軽にお問い合わせください♪
