多くの人が経験している『足のむくみ』
特に美容師さんのように
「立ったままの状態を続ける」
「同じ姿勢を続けている」
と帰る頃には「靴がきつい・・・」なんてこともあるのではないでしょうか?
そこで今回は、美容師さんに向けて、サロンワークに集中できるよう、足のむくみ対策を予防と対処方法に分けて紹介します!
目次
サロンワーク中にできるむくみの予防策
足が浮腫むと、その後のお仕事も辛くなってしまいます。
まずは、サロンワーク中にできる予防策を紹介します。
1.まずはストレッチ

- 足首を回す
- アキレス腱を伸ばす
- 屈伸運動をする
- 立ったまま片足を曲げ背中から手で掴み前腿を伸ばす
- 踵を上げてつま先立ちをしてみる
足を中心とした簡単なストレッチをしましょう!
なかなか休憩が取れない時は、足首を回すだけでも少しは解消されますよ♪
2.水分をしっかり取りましょう
忙しい美容師さんは、水分補給も忘れがちになっているのではないでしょうか?
トイレの回数を減らすためにわざと水分を取らない方もいるようです。
水分不足は、むくみの原因にもなります。
ジュースではなく、お水かお湯をこまめに取るようにしましょう!
少しの休憩時間や合間に、パッと飲めるように水筒を用意しておくなど、工夫してみてください。
トイレも我慢しすぎると膀胱炎になったり、むくみとは別の症状に悩まされることもあります。
我慢のしすぎは体の不調に繋がりサロンワークに影響します。
忙しくても、水分補給、トイレは気をつけましょう!
3.対策グッズを使う
美容師さんはファションも大切なお仕事の一つなので、使える範囲は限られると思いますが、着圧ソックスなどの見えない部分で使用してみてください。
美容師さんは、動くことが多いので、履き心地や動きやすさに支障がなければ、少しづつ試してみてください。
慣れないうちは、気になってしまう事もあるかと思いますが、慣れてくると自然とサロンワークに意識できるようになると思います。
少しずつ取り入れてみてください。
普段から行うむくみ予防策
上記では、サロンワーク中にその場でできる対策を紹介しましたが、むくまない体作りも普段から意識してみましょう!
1.運動をする
普段から運動を行い、ふくらはぎの筋肉を鍛えておくことで、心臓へ血液を戻しやすくなると言われています。
また冷え性の方も、手足の血流が悪くなりむくみにつながりやすいです。
日頃から意識的に歩く機会を作ってみたり、お休みの日にはスポーツをしたり、できるだけ体を動かす様にしましょう!
2.塩分を摂りすぎない
塩分は体に必要な成分ですが、摂りすぎるとむくみの原因にもなります。
間食の習慣がある方はスナック菓子等で塩分過多にならないように気をつけましょう!
また食事の際も、味が濃い料理が好きな方、外食やコンビニのお弁当が続いている方も要注意です。
たまには自分でお弁当を作ってみたり、美容室の周りで健康志向の食事を提供しているお店をチェックしておくなど、自分の体を食事の面からも労ってあげましょう。
普段の生活から意識してむくみにくい体を作っておけると、サロンワークがとても楽になります。
むくみの対処方法
普段は意識できていても、美容室が忙しい日などは、予防の対策をする時間もないこともあるでしょう。
むくんでしまったら、対処するしかありません。
その日のうちにできることをしましょう。
1.しっかり入浴する
シャワーだけで済まさずに、湯船に浸かって体を温めましょう。
その間、足のマッサージをすると効果的です◎
お風呂を上がってからマッサージを行う場合は、オイルやクリームを使う必要が出てくるので、忙しい美容師さんはお風呂の時間を活用することをお勧めします。
ただ、長時間入浴になり逆上せない様に、お湯の温度には気をつけましょう。
マッサージの内容は
- 足裏のマッサージ
- 足の指を動かす
- 膝の裏や腿の付け根をマッサージ(リンパを流す)
しっかり揉み解すことでむくみが楽になります。
マッサージの方法に関しては、インターネットで検索すると動画で様々なものが紹介されています。
ぜひ自分に合ったマッサージを見つけてください!
2.寝る前のストレッチ
寝る前には少し入念にストレッチをしておきましょう!
足だけでなく、全身を使ったストレッチで、運動不足解消と気持ちのリラックスにも繋がります。
寝る前の激しい運動は睡眠の妨げになるので、ゆったりと呼吸しながら体を伸ばしてみてください。
3.マッサージグッツを活用
サロンワークで疲れて帰ってきた後に、自分でマッサージまで出来ない状態のこともあると思います。
また、自分ではなかなか解消できないようなしぶといむくみの場合は、マッサージ機を上手に活用することをお勧めします。
本格的なものは値段もするので、簡易的な物から自分へのご褒美として、手に入れてみても良いかもしれませんね。
4.寝ている間も対策
上記の予防策や対処方法でも、まだむくみが取れなければ、寝ている間も活用しましょう。
予防方法でも紹介した着圧ソックスを利用したり、足の下にクッションなどを置き、足を高くして横になると血液が心臓に戻りやすくなるので、とても楽になります。
何もする時間かない時などには、これだけでも翌朝のスッキリ感が違います。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
足のむくみを放っておくと、蓄積していき、いつの間にか足が太くなる原因にもなります。
むくまない体作りを日頃から心がけ、むくんでしまったらその日のうちに解消できるようにしましょう!
2020年11月30日リニューアルオープン✨
CM&JOBからtocoroni(トコロニ)に名前も変え、生まれ変わりました🎶
『tocoroni』 では、LINEの公式アカウントをご用意しています♪
なんでもお気軽にお問い合わせください♪
