美容室経営を行っていく上で、1人ではどうすることも出来ない事が多々あります。
そんな時に代わりに行ってくれたり、サポートしてくれるのが『士業の方々』です。
経営はこれら士業方々との関わり方一つで変わって行きます。
既に開業してる方、これから開業を目指す方も必読です!
士業とはどんな職業?
士業とは、名称の末尾に「士」の文字がついている方々を指すことが由来となっています。
代表的なのは弁護士や税理士です。
他にも様々な士業の方が活躍しています。
それでは各士業の方々の役割をご説明してきます。
弁護士
弁護士は、ほとんどの方が知っている職業だと思います。
認識の通り、訴訟問題などに精通した方です。
多くの弁護士さんがいる中で、個々に得意分野や専門分野があります。
美容室で起きうる事例としては
- お客様の服などを汚してしまったり
- アイロンでのやけどなど
トラブルが起きて訴えられたなどが考えられます。
美容室の業界や業態に詳しい弁護士さんを探されることをオススメします◎
社会保険労務士
社労士と略されることが多いですが正式名称は社会保険労務士です。
美容室の経営相談なども受け付けています。
主な業務は
- 規則作り
- 助成金の申請
- 雇用/労災/社会保険の計算
- スタッフ給与の計算
などです。
就業規則
1事業所あたり10名以上スタッフがいる場合は、就業規則を書面で提出する義務があります。
多店舗展開している場合、その中に10名以上の店舗がある場合、超えている店舗のみ提出する義務があります。
10名以下の場合は提出する義務はありません。
助成金
助成金とは「銀行・信用金庫・日本政策金融公庫等から受ける融資とは違い、一定の条件をみたすことで国から返済しなくていいお金が受給される制度」のことをいいます。
助成金についてくわしくはこちらから!

オーナー自身でも助成金の申請は行うことが出来ます。
必要書類の準備や提出など、普段のサロンワーク以外の負担がかかってしまい、本業が疎かになっては本末転倒です。
より詳しい助成金のお話や相談等は下記の方からお問い合わせ下さい。
相談は無料で受け付けております。
社保厚生年金
美容室によって、社会保険に加入しているサロンとしていないサロンは様々です。
どんな違いによって加入の有無が別れるのかと言いますと
それは、会社の企業形態によって分けれれています。
会社で決めた月の労働時間の約75%以上の労働時間の場合は、社会保険に入らなければなりません。
記帳代行
記帳代行自体は、士業ではなく、特に資格などではないですが、美容室さんにとってとても重宝する業種なので一緒に紹介させて頂きます。
どんな業務かと言うと、売上を帳簿に記帳してくれたり、領収書の処理などの事務処理を行って頂けます。
主にオススメなのが、個人事業主の美容室や、低コストで行いたい場合です。
また、これらの業務をオーナーの時間を使い素人の知識でやることで損をするよりも、プロの相談を受けながら出来るのは大きな得となります。
開業前であれば立ち上げ時から依頼するととてもスムーズに開業準備が進められます◎
まとめ
いかがでしたでしょうか
美容室経営者の中には、いずれサポートをお願いしたいと考える方がいますが、これは話が逆です。
目標を立てたタイミングで士業の方々に依頼するべきです。
なぜなら目標実現に向けてアドバイスしてくれるサポートチームがいなければ、結局のところ目標が実現できないからです。
「こうなったときに誰が必要」ではなく、「こうなりたいからサポートが必要」という方向に発想を切り替える必要があります。
税理士に依頼することに限らず、何か高い目標があるのであれば、今から始めなければいけないのです。
更に言うと、経営者は自分で行っていることをどんどん誰かにやってもらわなければ、現状のまま何も変わらず、いつか行き詰まってしまいます。
次のステップに行くためにも、プロの意見を聞いてみてはいかがでしょうか?
2020年11月30日リニューアルオープン✨
CM&JOBからtocoroni(トコロニ)に名前も変え、生まれ変わりました🎶
『tocoroni』 では、求人に関することを気軽に質問して頂けるようLINEの公式アカウントをご用意しています♪
「探している条件に合ったサロンが見つからない…」
「オススメサロンを教えて欲しい!」
など、なんでもお気軽にお問い合わせください♪